日々の出来事ブログ
10~11月は大泉東小学校との交流です…
10~11月にかけて、本校は以前から最寄りの大泉東小学校との交流行事を2つ実施しています(昨年度は残念ながら中止でした)。1つは小学校2年生生活科「町探検」の一環として、10数名が来校して校内各所を見学し、あらかじめ用意してきた質問に本校職員がわかりやすく答えました。こちらが当たり前と思っていることでも、子供たちにはとても不思議に思えていることが結構あるようでした。もう1つは、スポーツ科1~3年生が総合演習科目の一環として小学生(1~6年)の持久走をサポートするものです。生徒たちも指導する立場を経験することで、確実に一回り成長できるとても良い機会となっています。大泉東小学校のご協力のもと、双方に有意義な交流行事をぜひ継続していきたいと思います。
11/2(火)創立46周年記念式典が実施されました…
11/2(火)創立46周年記念式典が、各教室オンラインで実施されました。武藤校長先生よりの式辞では、本校が昭和50年11月1日に設置されてから現在までのあらましや卒業生について、また在校生たちへ西邑楽高等学校の生徒としてのあるべき願い等が述べられました。来年度こそは、全校生徒・職員等が一同に介しての式典を実施したいものです…。
10/30(土)芸術科1日体験講習会が実施されました…
10/30(土)芸術科1日体験講習会が実施されました。2学期に入り緊急事態宣言の発令等もあり、一部当初の予定日を延期し、参加者数も制限しての実施となりましたが、音楽コース約20名(中3生+保護者)、美術コース約40名(中3生)の参加者がありました。音楽コースでは、模擬授業・専門分野ごとの体験レッスン及び本校生徒との和楽器演奏体験が、美術コースでは鉛筆デッサン体験(りんご球体の描き方等)・塑像作成体験が行われました。
球技大会追記ー教員チームも奮闘!ー
男子バスケットボール及び男子バレーボールでは教員チームもトーナメントに加わり、熱戦を繰り広げました。男子バスケットボールでは、同点での延長戦の末、試合時間残り数秒でシュートを決め、見事優勝しました!
10/21(木)、22(金)球技大会開催!
10/21(木)、22(金)の2日間にわたり、球技大会が実施されました。今年度は男子バスケットボール(含教員チーム)、女子バスケットボール、男子バレーボール(含教員チーム)、女子バレーボール、男子サッカー、女子キックベースボール、女子ドッジボールの7種目に分かれ、密状態を避けるため応援場所・人数にかなりの制限をかけましたが、白熱した試合が多々展開されました。生徒・教職員ともに充実した学校行事の2日間となりました。
10/6(水)主権者教育講演会が実施されました…
10/6(水)LHRで、大泉町選挙管理委員会様をお招きして、3年生を対象として主権者教育講演会が実施されました。選管職員の方からは、選挙のあらましや選挙運動のルール及び選挙違反にならないための具体的な注意点等について説明がありました。特に、選挙投票率が低いとどのようなことが起こりうるのかについて、クラスの修学旅行行先投票になぞらえての解説はとても身近でわかりやすいものでした。選挙権を持つことの意義をしっかりと理解する必要があります。
10/2(土)オープンスクール(中3生対象)が実施されました。
緊急事態宣言解除後の10/2(土)、9月より延期されていたオープンスクールが実施されました(昨年度は中止)。依然、感染防止対策が強く要求される中、今年は対象者を中3生のみとし、密状態を回避するため見学時間も3限から6限の4つの時間帯から1つ(50分、100人を上限とする)を選んでもらう方式を採用しました。制約も多く不便をおかけしてしまいましたが、合計で約300名の中3生が訪れてくれました。放課後は部活動見学時間も設定され、熱心に見学する姿も多く見られました。
10/1(金)分散登校最終日 研究授業は続く…
10/1(金)2年生古典で研究授業が実施されました。題材はおなじみ司馬遷『史記』より「鴻門の会ー剣の舞ー」、本時はそのまとめでした。授業前半では、じっくりと漢文解釈(プロジェクタ投影)を行い内容を把握し、後半では①ワークシートに自分の推し人物評を記入、そして②chromebookPCのjamboard(従来の模造紙と付箋による活動をPC上で可能にした機能)に自分の記述を書き込み、全員で共有する活動がありました。生徒のPC操作も慣れたもので、付箋のグループ仕分けを率先して行っていました。一人一台PCは、授業展開を確実に変化させています。
9/24(金)研究授業が続きます
9/24(金)3年生生物で研究授業が実施されました。授業内容は「ウィルスとワクチン」についてで、この単元(生命現象と物質)で学んだ「遺伝情報の発現」の知識を総動員し、新型コロナウィルスとmRNAワクチンの性質を考える、3年生らしいかなり高度なものでした。また、オンライン学習指導面では板書を見やすく映す手法や課題資料(タンパク質のアミノ酸配列を解き明かすもの。かなりの分量!)の同時配信等に工夫を凝らしました。授業参観した先生方も10名以上に及び、ICT活用方法の情報共有に努めました。
9/22(水)研究授業が始まりました
本校では9~10月にかけて、その年度の校内研修テーマに則り各学年2名の先生方による研究授業を実施しています。今年度の校内研修テーマは「ICTの活用を含めた、思考力・表現力を育成する指導について」で、とりわけ一人一台PCの有効活用について研究を深めていこうと考えています。最初の研究授業は9/17(金)に1年生化学で実施され、折しも分散登校によるオンライン学習指導のあり方も含めたものになりました。具体的には、プロジェクタ投影での在宅生徒確認、PC活用の確認テスト結果の即時共有、在宅生徒と出席生徒とを組み合わせたグループ学習等、ICTを活用した場面が随所に見られました。また、多くの先生方も参観し、授業方法の情報共有が進みました。