日々の出来事ブログ
進路行事 先輩とトーキング の様子
3月12日(水) 本校の卒業生を講師として招き、高校在学中の生活の様子や進路についてのお話、アドバイスを聞きました。在校生はそれぞれ話を聞きたい先輩の元へ行き、質問をしながら自分の進路について考えを巡らせていました。
令和6年度第47回卒業証書授与式の様子
まだ肌寒い雨の中、3月3日、第47回卒業証書授与式が厳かに執り行われました。
外は季節外れの寒さでしたが、それでも卒業生・在校生ともにしっかりとした態度で式に臨み、卒業生の門出を祝いました。
野外活動実習(スキー・スノーボード実習)
1/27(月)~29(水)までの2泊3日で群馬県片品村の尾瀬岩鞍スキー場で野外活動実習が行われました。1年生はスキー、2年生はスノーボードを実施しました。宿泊はゲレンデの目の前にあるホテルミサワさんで、食事の面でとても質の高いバックアップをしていただいています。
現地では専門のインストラクターに指導いただき、経験がない生徒が多い中で、ブーツの履き方やひもの縛り方などから教わり、徐々に慣れていきました。最終的には参加者全員が滑れるようになり、自然を堪能しながら気持ちよく滑っていました。
今回の実習に参加したことにより、生涯に渡って安全に留意しながらウインタースポーツを楽しみ、充実したスポーツライフの実現及びスポーツの振興・発展にかかわる資質や能力を養っていってほしいと思います。
総合演習(大泉東小学校交流事業)
大泉東小学校の体育の授業に参加することにより、生涯を通した豊かなスポーツライフの実現及びスポーツの振興・発展にかかわる資質や能力を育てることを目的として行われました。
期日:
①11月12日(火)~14日(木)
②12月10日(火)~12日(木)
③1月21日(火)~23日(木)
内容:大泉東小で実施される体育の授業に参加し、指導、補助、交流を行う。
(用具準備、準備体操、技術指導などのアドバイス、模範演技、応援等)
種目:器械体操(マット運動、跳び箱)
陸上競技(高跳び、走り幅跳び、ハードル走)
球技(ハンドボール、ドッジボール、ソフトバレーボール、キャッチバレーボール)
高校生は童心に返り、運動の楽しさを小学生とともに感じることができました。また、小学校の先生方の動きや言葉かけを間近で接することができ、指導者としてのアプローチの仕方やタイミングを学ばせていただきました。とても有意義な機会をいただきありがとうございました。
1月28日(火)音楽コース卒業試験
1月28日(火)邑楽町中央公民館邑の森ホールにて、今年度3年生の卒業演奏試験が行われました。4人ともこの日のために練習を重ね、3年間の研鑽の成果を発揮することができました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
2月2日(日)14時より、同じく邑楽町中央公民館邑の森ホールにて第23回音楽コース演奏会が開催されます。音楽コース全員による合唱、各学年代表者による演奏、和楽器の講座による合奏がお聴きいただけます。
また2月9日(日)13時30分より、館林アゼリアモールにて1、2年生によるアゼリアコンサートがございます。
いずれの演奏会も入場無料ですので、是非足をお運びくださいますよう、お願いいたします。
R6年度 第3学期 始業式
忙しい年末年始を終えて、今日から令和6年度最後の学期が始まります。登校する日数は少ないものの、インフルエンザや季節性の風邪、さらには寒さと空っ風が吹きあれるなかでも、みなさん元気に登校して勉強をしてください!
今日は始業式において、校長先生をはじめ、たくさんの先生がたにお話をいただきました。みなさんの心の中に残った言葉はありましたか?三年生は共通テストも近いので、体調管理に気をつけつつラストスパートをかけてください!
11月17日(日)音楽コース アゼリアコンサート
11月17日(日)に音楽コースは館林アゼリアモールにてアゼリアコンサートを開催し、生徒たちは近く行われる実技試験に向けて練習してきた曲目を発表しました。演奏前に曲目を解説するために、生徒たちは改めて演奏曲について学び直し、演奏に臨みました。
保護者、関係者のほか、お買い物中の一般のお客様にもお聴きいただき、生徒たちは本番の舞台の緊張を経験することができました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
アゼリアコンサートは2月にも開催されます。是非また足をお運び下さい。
R6年度 修学旅行の記録
11月5日(火)から11月8日(金) までの日程で2学年が修学旅行に行って参ります。ここ2週間の間、2年生の生徒たちは沖縄の話題で持ちきりでした。待ちに待った修学旅行です。台風の接近も危ぶまれましたが、天気は見事に回復しました。
修学旅行団からの写真を載せつつ、沖縄旅行の様子をお伝えします。
まずは出発です。朝5時半と早い集合でしたが、無事に2学年団は出発していきました。
修学旅行2日目は午前中にひめゆりの塔資料館などを見学し、午後はクラス別のコースに分かれました。3枚目の写真は万座毛グラスボート体験の様子です。
綺麗な海を堪能できたみたいです。
修学旅行3日目は天気が少し心配されましたが、なんとか持ちこたえたみたいです。朝からコース別に分かれ、マリンスポーツや美ら海水族館などを訪れたようです。4日目はもう群馬に帰ってきてしまいますので、存分に楽しんでもらいたいです!
本日は最終日。どんな体験をして帰ってきてくれるのでしょうか。お土産はなんでしょうね。本日の18時頃、本校に帰着予定です。
最終日の写真は現在復元作業中の首里城です。
2年生のみなさん、楽しめましたでしょうか。大変なこともあったかと思いますが、無事に修学旅行が終わってホッとしています。期末に向けて勉強も頑張りましょう。
創立49周年記念式典・記念講演
創立49年記念式典が行われました。厳かな雰囲気の中、全学年が正装で体育館にて記念講話を聴きました。今回、記念講話をしてくださいったのは、本校第7期生普通科を卒業された音楽プロデューサー、T2ya(てつや)橋長哲也 先生です。本校の校歌をアレンジして聴かせていただきました。様々なバリエーションがあり、曲の紹介が終わる度に大きな拍手が起こりました。
風紀・交通委員会より
10/21(月)~25(金)で第2回登校時マナーアップが実施されました。衣替えの時期に正しい身だしなみと自転車通学者にヘルメットの着用を呼びかけています。ただ一番の目的は笑顔で挨拶を交わし合い学校の雰囲気を明るくすることです。
R6年度 球技大会の様子
令和6年 10月17日と18日 2日間にわたり球技大会が開催され、全学年全学級対抗の激しい闘いが繰り広げられました。
今年は、男女バレー、男女バドミントン、卓球、男子サッカー、女子キックベース、女子ドッジボール の6種目が行われ、生徒たちは盛り上がっていました。
令和6年10月4日(金)生徒会本部役員委嘱式および壮行会 について
3日間にわたる中間考査が終わり、生徒はみんなほっとしていると思います。思い通りにいった人もそうでなかった人も、次の期末考査に向けてまた勉強を頑張ってください!
さてそんな中、本日放課後には生徒会本部役員委嘱式および壮行会が執り行われました。9月18日の生徒会選挙で選ばれた新生徒会の初仕事となりました。
9月24日(火)音楽コース校内コンサート
9月24日(火)の放課後に音楽コース1・2年生が中心となり、芸術棟合奏室にて校内コンサートを開催いたしました。飾られた会場には教員・生徒が集まり、音楽コースの生徒たちがマリンバ独奏、独唱、ピアノ独奏、フルート独奏、ピアノ連弾を披露しました。
コンサートの最後には会場全体で「見上げてごらん夜の星を」を合唱しました。
校内では12月にクリスマスコンサートが予定されているほか、11月と2月には校外の皆様にもお聴きいただけるアゼリアコンサートが開催されます。会場は館林アゼリアモール内ホールとなります。是非足をお運び下さい。
台湾の高校との交流事業
美術コースの三年生と豊原高中との交流会が行われました。
8月20日(火)音楽コース第1回一日体験講習会
8月20日に音楽コースは第1回一日体験を開催いたしました。
生徒演奏、講師演奏、音楽コースについての説明の後、個別での体験レッスンとソルフェージュ・楽典の模擬授業を行いました。
模擬授業では在校生が受講生につき、音楽の専門科目の学習についてアドバイスを行いました。
音楽コースでは10月26日(土)に第2回一日体験講習会が予定されているほか、月1回下旬の日曜日に[ソルフェージュや楽典の講習会]を開催しております。
音楽コースの受験を希望する・検討中の中学生の方は、ぜひこれらにご参加いただき、音楽コースの専門科目の学習内容について知っていただけますと幸いです。申し込みは講座ごとに随時受付中です。
R7年度入学者対象 西邑楽高等学校 学校説明会が行われました。
大泉町文化むらで令和6年8月1日(木)、令和7年度入学者対象の学校説明会が行われました。各科の説明、音楽コースの生徒によるパフォーマンス、そして普通科ダンス部によるダンス披露がありました。後半の学校生活の様子は本校の生徒会役員が担当し、分かりやすい説明をしてくれました。
今後は体験講習会なども予定されていますので、奮ってご参加ください!
JOC ジュニアオリンピックカップ 第48回全日本高校ボウリング選手権大会出場
2024年7月23日(火)~25日(木)に愛知県で行われた「JOC ジュニアオリンピックカップ 第48回全日本高校ボウリング選手権大会」に、スポーツ科2年の大森一輝くんが群馬県代表選手として出場しました。
自身3度目の全国大会で、以前より緊張なく戦え、成長を感じた試合だったとのことです。
応援ありがとうございました。
音楽コース観劇教室
7月18日(木)に音楽コースは3学年合同で観劇教室に行き、新国立劇場にてプッチーニ作曲のオペラ「トスカ」を鑑賞してきました。
劇場へと向かうバスの中で予習ビデオを見ながら、オペラそのものの楽しみ方やトスカの見所などを確認し、期待を膨らませました。
生徒たちはマイクを使わないオペラの発声や、舞台演出や演技の迫力に感動し、オーケストラや歌手の正確で洗練され磨かれた演奏にも感激していました。生徒たちは休憩中にオーケストラピットを覗きに行ったりしていましたが、インパクトの強い二幕の後は休憩時間になって明かりが点いても、しばらく誰も席を立てずにいるほどでした。有名なアリアの演奏後や、各幕の後のカーテンコールでは惜しみない拍手を送りました。
令和6年度 3学年対象 主権者教育
7月12日(金) 5限 6限 において、講師の方を招いて主権者教育の講話をいただきました。
講師の方は、笑下村塾の三拍子様とパーマ大佐様でした。堅苦しいテーマでしたが、笑いを交えながら分かりやすく教えていただきました。講話後の生徒からは、「面白かった」「また見たい」などの声が聞こえました。
後半には若い世代を中心に人気の人狼ゲームを行い、活動を通して主権者教育の大切さを実感しました。
令和6年度 校内文化祭
7月11日(木)に校内文化祭が行われました。
前日準備(1日)では各クラスが一生懸命教室を飾り付けました。当日は生徒たちが他のクラスを回りながら楽しく過ごしていました。
投票で選ばれる各学年の学年優秀賞は、
1年 1年3組 「マリオパーティー」
2年 2年4組 「ワニワニ祭」
3年 3年5組 「Heaven or Hell? あなたの青春を賭けませんか?」
そして部活動企画に贈られる部活動優秀賞は、
吹奏楽部の演奏発表
でした。みんなの笑顔があふれた1日となりました。来年は地域の方も参加いただける蒼流祭です。ぜひ奮ってご参加ください。