日々の出来事ブログ
50周年記念講演会
講師:阿久澤 毅 先生
挑戦が道を作る「PLAY CRAZY」という演題でご講演いただきました。
先生の少年時代のお話や野球を中心とした高校時代のお話、高校卒業後の進路についてなど多岐にわたり、挑戦してきた内容をユーモアあふれる先生のお言葉でご講演いただきました。中でもプロ野球全12球団からお誘いを受けたが、自己評価とのギャップに違和感があり、教職を目指せる環境へチャレンジしたお話や最初に教職に就いた小学校教員から高校野球の指導ができる高校教員へ転身チャレンジのお話がとても印象的で自分の人生を自分で切り拓く力強さを感じました。拝聴した生徒たちにも強いメッセージとして心に残ったのではないかと思います。また、講演の最後には群馬クレインサンダースのユニフォーム争奪のジャンケン大会が催され、会場が一つとなり大盛況の中、閉会されました。
創立50周年記念式典挙行
10月30日(木)、洋泉興業大泉町文化むらを会場に群馬県立西邑楽高等学校創立50周年記念式典を挙行しました。
当日は地元選出の県議会議員、地元三町の町長の皆様をはじめ、多くの来賓の皆様にご出席いただき、盛大かつ厳粛な式となりました。
吹奏楽部と音楽コースによる記念演奏に続いて、猪瀬校長による式辞、実行委員長である安田同窓会長のあいさつがありました。
ご来賓の方々よりお祝いのお言葉を頂戴するなかで、西邑楽高校が地元の皆様に支えていただきながら歩んできた50年であることを改めて確認することができました。
式の最後には、生徒を代表して生徒会長の清水希空さんが登壇し、これまでの50年、本校を支えていただいた方々への感謝と西邑楽高校の未来に向けた決意を述べました。
次の50年に向け、生徒一人一人が西邑楽高校生としての自覚と誇りを胸に、日々の学校生活に意欲的に取り組みながら前進していきましょう。
修学旅行(3日目)
修学旅行3日目が無事終了しました。
本日は、タクシー研修(普通科・芸術科)、マリン体験・美ら海水族館見学(スポーツ科)でした。
通り雨に降られる時間もありましたが、概ね天候に恵まれた1日となりました。
明日は、首里城に寄ってから群馬に帰ります。最後まで、沖縄を満喫したいと思います。
修学旅行(2日目)
修学旅行2日目が無事に終了しました。
午前中は、糸数壕・ひめゆり祈念資料館を見学し、午後は、体験別コース・アメリカンビレッジ自由行動でした。
最高気温29℃の夏日でしたが、全員無事に日程を終えることができました。
明日は、タクシー研修(普通科・芸術科)、マリン体験(スポーツ科)です。
修学旅行(1日目)
11月5日(水)無事に修学旅行1日目が終了しました。
途中雨に降られることもありましたが、無事に過ごすことができました。
明日は、午前はクラス別コース(糸数壕、ひめゆりの塔)で、午後は体験別コース(シュノーケリング、文化体験)になります。
明日からは沖縄らしい晴天の予報ですので、安全に、目一杯楽しんできます!
第31回大泉町高校生ユネスコ意見発表会
10/24(金) 会場:大泉町立西中学校体育館
毎年恒例のユネスコ意見発表会に、本校を代表して、清水希空(生徒会執行部会長)、近藤颯空(同副会長)、井上慶司(同書記)の3名が出場しました。3名とも相当緊張していたようですが、後輩のために少しでも力になれたらという気持ちで精一杯発表することができました。西中学校の皆さんの聞く態度が本当に素晴らしく、返って勇気をもらえたくらいでした。このような機会を与えてくれた大泉町ユネスコ協会の皆様ならびに大泉町立西中学校の皆様、大変ありがとうございました。
以下に発表者の感想を掲載します。
清水:中学生の皆さんが真剣に聞いてくれているのを感じて、もっと分かりやすく発表しようと頑張りました。自分の成長できる機会を頂きました。
近藤:達成感のある良い経験となりました。
井上:緊張しすぎて喉がカラカラになるほどであったが、発表後に協会の方からお褒めの言葉も頂けたので嬉しかった。この経験を今後もいかしていきたい。
50周年記念事業 新しい楽器寄贈
同窓会より楽器(アルトサックス、クラリネット、トランペット、フルート)4点を寄贈いただきました。今後の生徒の活躍をご期待ください。
50周年記念事業 新ワゴン車寄贈
令和7年10月21日(火)に、同窓会より寄贈いただいた新ワゴン車の贈呈式が執り行われました。部活動の遠征や作品搬入に大切に使わせていただきます。
中学生対象授業公開
9月13日(土)、中学生を対象に授業公開を実施しました。当日はあいにくの天候のなか、多くの中学生に参加していただきました。科やコース、専用の校舎や難解な教室配置もあり迷路のような校舎のなかを移動しながら意欲的に授業を見学していただきました。事前の調査では、授業の様子や進め方、生徒と教員の関りなどを参考にしたいとの意見が多かったようです。参考になっていれば幸いです。
授業の様子を並んで関心の高かった部活動見学については、公式戦や関東大会との日程重複もあり、活動を見ていただくことのできなかった部がありました。次年度以降の改善点とさせていただきます。
参加いただいた中学生の皆さんには、当日配布した資料裏面のQRコードからアンケートにご回答いただきますようお願いします。次回への参考とさせていただきます。
第17回蒼流祭(文化祭)を開催しました。
2日間にわたり第17回「蒼流祭」(文化祭)が開催されました。
今回のテーマは「有限だから SAIKO DA☆」。生徒からの公募で選出されました。
テーマには「高校生活は有限だから最高なんだ。成し遂げたことは無限に残る。だけどやれることは有限だ。かっこよつけさせてくれ。私たちの時代が来た。」そんな思いが込められています。
1日目は校内対象、2日目は一般の方を対象にお招きして実施し、非常に多くの方にご来校いただいて大いに盛り上がりました。ありがとうございました。西邑楽生は、大きな自信を胸に、未来へと一歩を踏み出すことができました。
学校説明会開催
8月5日(火)、洋泉興業大泉町文化むら大ホールにおいて、学校説明会を開催しました。午前・午後併せて900名以上の中学3年生や保護者の方々にご参加をいただきました。本校からは各科・コースの説明や進路状況、入学者選抜に係る説明を行いました。また、本校生徒では音楽コースの演奏、ダンス部の公演、生徒会執行部による西邑楽高校の学校生活についての説明等を行いました。
参加いただいた皆様には、暑い中ご来場いただきありがとうございました。また、会場でもお願いしましたが、本日配付しました資料に記載のQRコードより、アンケートにご回答頂きますようお願いいたします。
最後に、会場にハンカチの忘れ物がありました。お心当たりの方は本校までご連絡ください。
交通安全教室+(プラス)を実施しました。
4月30日(水)、「交通安全教室+(プラス)」として、交通安全教室と非行・薬物乱用講和を実施しました。大泉警察署より2名の講師をお招きし、交通安全教室では事故を未然に防ぐための「交差点では一時停止」、非行・薬物乱用講和では「薬物は絶対にしない」という行動を選択することの大切さを再認識することができました。
令和7年度 第50回入学式が執り行われました。
いよいよ令和7年度が始まり、4月8日、群馬県立西邑楽高等学校には新たな生徒が入学しました。
また立て続けに、学力テスト、2・3年生と顔を合わせる対面式など忙しい1週間を過ごしました。
進路行事 先輩とトーキング の様子
3月12日(水) 本校の卒業生を講師として招き、高校在学中の生活の様子や進路についてのお話、アドバイスを聞きました。在校生はそれぞれ話を聞きたい先輩の元へ行き、質問をしながら自分の進路について考えを巡らせていました。
令和6年度第47回卒業証書授与式の様子
まだ肌寒い雨の中、3月3日、第47回卒業証書授与式が厳かに執り行われました。
外は季節外れの寒さでしたが、それでも卒業生・在校生ともにしっかりとした態度で式に臨み、卒業生の門出を祝いました。
野外活動実習(スキー・スノーボード実習)
1/27(月)~29(水)までの2泊3日で群馬県片品村の尾瀬岩鞍スキー場で野外活動実習が行われました。1年生はスキー、2年生はスノーボードを実施しました。宿泊はゲレンデの目の前にあるホテルミサワさんで、食事の面でとても質の高いバックアップをしていただいています。
現地では専門のインストラクターに指導いただき、経験がない生徒が多い中で、ブーツの履き方やひもの縛り方などから教わり、徐々に慣れていきました。最終的には参加者全員が滑れるようになり、自然を堪能しながら気持ちよく滑っていました。
今回の実習に参加したことにより、生涯に渡って安全に留意しながらウインタースポーツを楽しみ、充実したスポーツライフの実現及びスポーツの振興・発展にかかわる資質や能力を養っていってほしいと思います。
総合演習(大泉東小学校交流事業)
大泉東小学校の体育の授業に参加することにより、生涯を通した豊かなスポーツライフの実現及びスポーツの振興・発展にかかわる資質や能力を育てることを目的として行われました。
期日:
①11月12日(火)~14日(木)
②12月10日(火)~12日(木)
③1月21日(火)~23日(木)
内容:大泉東小で実施される体育の授業に参加し、指導、補助、交流を行う。
(用具準備、準備体操、技術指導などのアドバイス、模範演技、応援等)
種目:器械体操(マット運動、跳び箱)
陸上競技(高跳び、走り幅跳び、ハードル走)
球技(ハンドボール、ドッジボール、ソフトバレーボール、キャッチバレーボール)
高校生は童心に返り、運動の楽しさを小学生とともに感じることができました。また、小学校の先生方の動きや言葉かけを間近で接することができ、指導者としてのアプローチの仕方やタイミングを学ばせていただきました。とても有意義な機会をいただきありがとうございました。
1月28日(火)音楽コース卒業試験
1月28日(火)邑楽町中央公民館邑の森ホールにて、今年度3年生の卒業演奏試験が行われました。4人ともこの日のために練習を重ね、3年間の研鑽の成果を発揮することができました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
2月2日(日)14時より、同じく邑楽町中央公民館邑の森ホールにて第23回音楽コース演奏会が開催されます。音楽コース全員による合唱、各学年代表者による演奏、和楽器の講座による合奏がお聴きいただけます。
また2月9日(日)13時30分より、館林アゼリアモールにて1、2年生によるアゼリアコンサートがございます。
いずれの演奏会も入場無料ですので、是非足をお運びくださいますよう、お願いいたします。
R6年度 第3学期 始業式
忙しい年末年始を終えて、今日から令和6年度最後の学期が始まります。登校する日数は少ないものの、インフルエンザや季節性の風邪、さらには寒さと空っ風が吹きあれるなかでも、みなさん元気に登校して勉強をしてください!
今日は始業式において、校長先生をはじめ、たくさんの先生がたにお話をいただきました。みなさんの心の中に残った言葉はありましたか?三年生は共通テストも近いので、体調管理に気をつけつつラストスパートをかけてください!
11月17日(日)音楽コース アゼリアコンサート
11月17日(日)に音楽コースは館林アゼリアモールにてアゼリアコンサートを開催し、生徒たちは近く行われる実技試験に向けて練習してきた曲目を発表しました。演奏前に曲目を解説するために、生徒たちは改めて演奏曲について学び直し、演奏に臨みました。
保護者、関係者のほか、お買い物中の一般のお客様にもお聴きいただき、生徒たちは本番の舞台の緊張を経験することができました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございました。
アゼリアコンサートは2月にも開催されます。是非また足をお運び下さい。