日々の出来事ブログ
台湾の高校との交流事業
美術コースの三年生と豊原高中との交流会が行われました。
8月20日(火)音楽コース第1回一日体験講習会
8月20日に音楽コースは第1回一日体験を開催いたしました。
生徒演奏、講師演奏、音楽コースについての説明の後、個別での体験レッスンとソルフェージュ・楽典の模擬授業を行いました。
模擬授業では在校生が受講生につき、音楽の専門科目の学習についてアドバイスを行いました。
音楽コースでは10月26日(土)に第2回一日体験講習会が予定されているほか、月1回下旬の日曜日に[ソルフェージュや楽典の講習会]を開催しております。
音楽コースの受験を希望する・検討中の中学生の方は、ぜひこれらにご参加いただき、音楽コースの専門科目の学習内容について知っていただけますと幸いです。申し込みは講座ごとに随時受付中です。
R7年度入学者対象 西邑楽高等学校 学校説明会が行われました。
大泉町文化むらで令和6年8月1日(木)、令和7年度入学者対象の学校説明会が行われました。各科の説明、音楽コースの生徒によるパフォーマンス、そして普通科ダンス部によるダンス披露がありました。後半の学校生活の様子は本校の生徒会役員が担当し、分かりやすい説明をしてくれました。
今後は体験講習会なども予定されていますので、奮ってご参加ください!
JOC ジュニアオリンピックカップ 第48回全日本高校ボウリング選手権大会出場
2024年7月23日(火)~25日(木)に愛知県で行われた「JOC ジュニアオリンピックカップ 第48回全日本高校ボウリング選手権大会」に、スポーツ科2年の大森一輝くんが群馬県代表選手として出場しました。
自身3度目の全国大会で、以前より緊張なく戦え、成長を感じた試合だったとのことです。
応援ありがとうございました。
音楽コース観劇教室
7月18日(木)に音楽コースは3学年合同で観劇教室に行き、新国立劇場にてプッチーニ作曲のオペラ「トスカ」を鑑賞してきました。
劇場へと向かうバスの中で予習ビデオを見ながら、オペラそのものの楽しみ方やトスカの見所などを確認し、期待を膨らませました。
生徒たちはマイクを使わないオペラの発声や、舞台演出や演技の迫力に感動し、オーケストラや歌手の正確で洗練され磨かれた演奏にも感激していました。生徒たちは休憩中にオーケストラピットを覗きに行ったりしていましたが、インパクトの強い二幕の後は休憩時間になって明かりが点いても、しばらく誰も席を立てずにいるほどでした。有名なアリアの演奏後や、各幕の後のカーテンコールでは惜しみない拍手を送りました。