日々の出来事ブログ

令和6年度 3学年対象 主権者教育

7月12日(金) 5限 6限 において、講師の方を招いて主権者教育の講話をいただきました。

 講師の方は、笑下村塾の三拍子様とパーマ大佐様でした。堅苦しいテーマでしたが、笑いを交えながら分かりやすく教えていただきました。講話後の生徒からは、「面白かった」「また見たい」などの声が聞こえました。

 後半には若い世代を中心に人気の人狼ゲームを行い、活動を通して主権者教育の大切さを実感しました。

 

令和6年度 校内文化祭

7月11日(木)に校内文化祭が行われました。

前日準備(1日)では各クラスが一生懸命教室を飾り付けました。当日は生徒たちが他のクラスを回りながら楽しく過ごしていました。

投票で選ばれる各学年の学年優秀賞は、

1年 1年3組 「マリオパーティー」

2年 2年4組 「ワニワニ祭」

3年 3年5組 「Heaven or Hell? あなたの青春を賭けませんか?」

そして部活動企画に贈られる部活動優秀賞は、

吹奏楽部の演奏発表

でした。みんなの笑顔があふれた1日となりました。来年は地域の方も参加いただける蒼流祭です。ぜひ奮ってご参加ください。

 

6月12日(水)音楽コース大学見学会

6月12日(水)音楽コース大学見学会

 

6月12日(水)に芸術科音楽コースは3学年合同で東京音楽大学の中目黒・代官山キャンパスに大学見学に行ってきました。

 

大学紹介とホルンの歓迎演奏から始まり、本校卒業生を含めた先輩方から大学生活について話を聴くことができました。

その後、説明を聞きながらキャンパスを見学し、景観にもこだわった施設や設備、ホール等を見て回りました。

 

 

 

昼食は学食のカフェで、セットランチや定食など、それぞれ好きなメニューを頼みました。

 

午後は各専攻に分かれて、大学の先生方から実技のレッスンを受けました。

その後、講義の見学もすることができ、音楽大学での学びをイメージすることができました。

  

帰りのバスの中でも夏季講習の参加予定をどうしようか話し合うなど、生徒たちは改めて進路のことを考えていました。

5月29日(水)本島先生公開レッスン

5月29日(水)に国立音楽大学より声楽科教授の本島阿佐子先生が講師として来校し、公開レッスンをしてくださいました。声楽専攻の生徒4人が受講し、身体の使い方や発声に関する内容を中心に、活動的にレッスンを受けることができました。

  

 

  

 

お腹に支えられた豊かな響きと芯のある声を出すために、勇気をもって地声を使ったり、響きが身体から遠く離れていくような感覚を意識したりするなど、実演を交えながらのレッスンでした。

聴講していた生徒たちも体操や力の入り方を体験するワークに参加し、身体と声の関係をひとつひとつ納得し、確かめながら学ぶことができました。

5月8日(水)に音楽コース親子ガイダンスを行いました。

国立音楽大学よりpf.奈良希愛先生、総合企画部広報センターより高橋さんが講師として来校してくださいました。

講師演奏の後、音楽大学進学についての講話や国立音楽大学の説明があり、体験レッスンが行われました。

    

 

体験レッスンでは、感性を大切にした楽曲分析についてや、ピラティスボールを用いた姿勢改善・手の筋肉のトレーニング方法等を教えて頂きました。

レッスンを経て、受講生の生徒たちが演奏に対して新たな気付きを得るとともに、レッスンを聴講した生徒も「今すぐピアノが弾きたい」といって練習室に行くなど、よい刺激を受けたようでした。