日々の出来事ブログ

LIQUITEX THE CHALLENGE 2023

代表的なアクリル絵の具のリキテックスが主催する学生向けアワード

「Liquitex THE CHALLENGE 2023」に

本校より7名の生徒が入選しました。(3年生4名、2年生3名)

入選作品紹介ページ

 

作品展示

12月17日(日)11:00-16:00 

三鷹市芸術文化センター〔第4展示室〕(地下1階)

〒181-0012 東京都三鷹市上連雀6-12-14

https://mitaka-sportsandculture.or.jp/geibun/

R5年度 修学旅行の記録

2023年11月7日 7:35

おはようございます。2学年 修学旅行団、当日欠席1名、他の166名は全員集合時間内に登校、発熱無し。予定通り7時に出発しました。大雨の中でのスタート…、何だか嫌な予感が?

 

2023年11月7日 8:22

蓮田サービスエリア、7:54到着。
雨が小止みになり、無事トイレ休憩が取れ、8:10蓮田を出発しました。

 

2023年11月7日 9:32

ただいま首都高走行中・・・!

右手にはスカイツリーが見えます!

 

2023年11月7日 15:48

朝からの雨が影響してか、飛行機の到着、離陸が40分遅れ。今奄美大島を越えた辺り、あと30分弱で沖縄到着予定。今の所、大きな問題無し、順調です。

2023年11月7日 18:55

飛行機の到着が1時間押し。そのまま、すべて1時間ずれ。とりあえず、無事平和講演会終了。皆んな、移動の疲れも見せず真剣に聴き入っていました。

(平和講演講師のお話を聞く2年生)

 

2023年11月8日 7:54

おはようございます。修学旅行2日目、朝食時体調不良者、発熱者無し。全員揃ってスタートしました。

   

 

2023年11月8日 10:57

 昨日の平和講演会でも聞いた壕(ガマ)に入って、戦争のキズアトを少しでも体験できたようでした。

   

 

 

2023年11月8日 16:18

1組、平和の礎、ひめゆりの塔、沖縄ワールドに行きました。天気も良く、暑い1日でした。

  

2023年11月9日 8:10

修学旅行3日目、疲れも出てきたのか朝食開始時間に遅刻する者も…。今日は各コース別々の行動になります。各コース準備をして出発!

 

2023年11月9日 14:42

Bコース シュノーケリング班 午前中のカヤックとシュノーケリング後、昼食をテイクアウト、移動中の車中ですませ美ら海水族館に到着。この後は古宇利大橋に寄ってホテルに帰ります。

        

 

 2023年11月10日 8:27

2学年 修学旅行最終日。朝食遅刻者もあり、なんだか波乱の最終日の予感・・・!

 

2023年11月10日 16:00

すみません、もう到着してしまいましたが、最終日の首里城見学風景と那覇空港で待機しているところです。

首里城公園では守礼門まえでクラス毎に記念写真撮影をして、公園内を見学しました。

写真は瑞泉門を通過中です。もう1枚の写真は、那覇空港で搭乗待ちの所です。あっという間の4日間でした。もう少し沖縄にいたいなぁ〜。といった感じです。

 

 

2年生のみなさん、おかえりなさい!

10月21日(土)音楽コース1日体験講習会

10月21日(土)に音楽コースの1日体験講習会が開かれ、8月に続いて第2回目の開催となりました。

 

在校生演奏では、1年生が声楽やピアノ独奏をしました。 

 

学校案内では3年生が制作した動画を用いつつ、芸術科音楽コースについて説明させていただきました。

模擬授業では入試で必要となる音楽理論やソルフェージュの基礎的な内容を取り扱いました。

補助員として入った在校生は、中学生に楽典の問題の解き方を説明したり、歌い方のお手本を示したりしていました。

 

 

ご参加いただいた中学生および保護者の皆様、ありがとうございました。

 

10月11日(水)館林美術館企画展鑑賞

10月11日(水)に美術コースの1年生が館林美術館に企画展を鑑賞しに出かけました。

今回の企画は「堀内誠一 絵の世界」です。

堀内誠一絵の世界

〇様々な画風やロゴデザインが見られて、とても勉強になりました。(k・s)

〇作品ごとに画風を変えたり、雑誌のデザインやロゴデザインなど様々なところで活躍していて素晴らしかったです。(h・f)

 

とてもきれいな美術館です。皆さんも是非お出かけください。

10月12日(木)群馬交響楽団高校音楽教室

10月12日(木)午後に、洋泉興業大泉町文化むらホールにて、全校生徒で群馬交響楽団の高校音楽教室を鑑賞して参りました。

 

プログラム

E.グリーグ/ピアノ協奏曲 イ短調 作品16

L.v.ベートーヴェン/交響曲第6番 ヘ長調 作品68「田園」

アンコール曲

 E.グリーグ/ペール・ギュント第1組曲より第1曲「朝」

 

生徒たちは会場で配布されたプログラムを真剣に読み、曲が始まると静かに聴くことができました。耳馴染みのある曲だったこともあってか、冒頭の音からすぐに心が惹き込まれた様子でした。

群馬交響楽団の皆さん、素晴らしい演奏をありがとうございました。

 

芸術科音楽コースの生徒は、終演後に指揮者の松本宗利音さん、ピアニストの大崎由貴さんと握手と記念撮影をさせていただきました。

生徒たちにとって、今日の鑑賞は大きな刺激になったようでした。

9月26日(火)音楽コース校内コンサート

9月26日(火)に音楽コース2年生が主催した校内コンサートが開かれました。

会場となった合奏室に生徒や教職員70名余りが来場し、用意した席が足りないほどの盛況ぶりでした。

 

スネアドラム独奏から始まり、バンドやボカロの曲をアレンジしたピアノ独奏、合唱、ジブリ曲のトロンボーン独奏、独唱やピアノ独奏等によるミュージカルナンバーが次々に演奏され、最後はピアノ連弾によるチャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」で締めくくられました。

 

1時間ほどのプログラムでしたが、聴衆も演奏者も笑顔になったコンサートでした。

アイス自動販売機導入

アイス自動販売機導入!!!!

 

生徒主導で、アイス自動販売機が設置されました!

生徒みんな大盛り上がりでした喜ぶ・デレ

今後も、生徒会中心に明るい学校生活を送れるよう、協力していきたいと思います!

 

☆生徒会長より

2学期が開始されたと同時に本校にアイス自販機が設置され、ルールが決まり、先日使用が開始されました。昼休み開始のチャイムが鳴ると多くの学生がアイス自販機の前に並び、「どの味にしようか」と迷いながらも楽しそうにアイスを購入していました。また、学校生活を過ごすにあたって色々な人から「アイス自販機導入してくれてありがとう」や「アイス美味しい」などのお声がけを頂くことがあり、その度に導入するに当たって色々と問題はあったけれど執行部のメンバーや先生方、事務の方々と協力して諦めずに乗り越えてきて良かったな・・・と思います!

繰り返しにはなりますが本校生徒の皆様、生徒会執行部の皆様、先生方、事務の方々、どれか一つでも欠けていたらアイス自販機の導入は出来ませんでした。この度は本当に色々とご協力して頂きありがとうございました。

9月13日(水)音楽コース観劇教室

9月13日(水)に音楽コースは3学年合同で観劇教室に行き、舞浜アンフィシアターにて劇団四季「美女と野獣」を鑑賞しました。

生徒たちは俳優の演技や歌、ステージの演出等に驚きながら、ミュージカルの舞台を楽しみ、憧れをもつとともに大きな刺激を受けたようです。

帰りのバスの中では、印象に残った台詞をミュージカル調でしゃべってみたり、歌をアンサンブルしたりしていました。

9/16(土) オープンスクール実施

 本日、オープンスクールを開催しました。午前の部(3,4限)と、午後の部(5限と放課後の部活動見学をセット)の2部構成で実施しましたが、午前の部は落ち着いて穏やかに、午後の部はアクティブな姿勢で参加していただきました。
 本日も残暑が厳しく校内はかなり暑かったため、参加生徒のみなさんが図書館に一時の涼を求める姿も多く見られましたね。皆さん、暑いなか参加してくれてありがとう!


 東毛の高校の多くが同日に実施しているなか、西邑楽高校を選んで参加してくれた皆さん、ありがとうございました。本日の配付資料にアンケートのQRコードが記載されています。ぜひ皆さんの声を聞かせてください。
 最後に、本日、イヤホンの落とし物があったようです。状況的には参加した中学生のものではないかと考えています。心当たりの方、本校まで連絡してください。

8月22日(火) 音楽コース1日体験講習会

8月22日に音楽コースの1日体験講習会が開かれ、たくさんの中学生および保護者の方に参加していただきました。

在校生代表と講師の演奏の後、学校案内、模擬授業、体験レッスンが行われました。

模擬授業では入試で必要となる音楽理論やソルフェージュの基礎的な内容を取り扱いました。

聴音での楽譜の書き取りや、視唱でコールユーブンゲンを歌うことに初めて取り組む参加者もおり、補助員として入った在校生に練習方法のアドバイスをもらっている姿も見られました。

 

第2回の1日体験講習会は10月21日に開催されます。

8月28日(月) 2学期始業式

 本日、2学期の始業式が執り行われました。残暑が厳しいこともあり図書館からのリモート配信での実施となり、校長先生より、2学期のスタートに際しては気持ちを切り替えて学校生活に臨むよう式辞がありました。式辞の中に品位や品格といったキーワードがありました。生徒の皆さん、西邑楽高校の一員として、自分磨きに注力する2学期にしていきましょう。
 なお、始業式後には表彰伝達を行いました。吹奏楽部、伝統三道部(書道)、バドミントン部、カヌー部の表彰伝達を行いました。特に、カヌー部の武井睦君は全国高等学校総合体育大会 男子カナディアンシングル500m 第3位という素晴らしい活躍となりました。

 

8月1日(火)、2日(水)館林美術館 夏休み宿題相談室(2年美術コース)

小中学生の夏の宿題、ポスター課題のお手伝いをしてきました。

子どもたちと話をしながら、描き方や色の塗り方のアドバイスをしました。

 

「今まで人に教える経験が無かったのでとても緊張しました。」(生徒)

「教えるのは大変だったけど、子どもたちが頑張ってくれていい作品が出来て良かったです。」(生徒)

「自分の作品も仕上げなくてはと思いました。」(生徒)

 

「高校生に教えてもらって宿題がとても進みました。困ったことがあったらすぐに助けてくれて、ありがとうございました。」(小学4年)

「カブト虫がじょうずに書けたのでうれしかったです。」(小学3年)

「お家でやるよりも楽しくできました。絵のアドバイスをしてもらったので、上手にできました」(小学4年)

 

8月3日(木) 学校説明会

 8月3日(木)洋泉興業大泉町文化むらにおいて学校説明会を開催し、400名を上回る中学3年生、350名以上の保護者の方々にご来場いただきました。

 音楽コース2年、フルート専攻の影沢麻裕さんによる演奏に続き、本校小林校長より歓迎のご挨拶を申し上げ、その後、各科・コースの説明を行いました。

 後半は本校ダンス部有志による発表、生徒会執行部による学校生活の様子などの説明を行いました。

 なお、当日の説明させていただいた各科・コースの1日体験講習会も随時実施する予定です。ふるってご参加ください。詳しくはこちらをご覧下さい。

 参加いただいた皆さんには熱心に説明をお聞きいただきありがとうございました。本説明会が皆さんの進路選択の一助となれば幸いです。

音楽コース大学見学会

芸術科音楽コースは、7月19日に国立音楽大学に大学見学に行ってきました。

生徒たちはキャンパスの設備や大学の授業の様子、学生生活の雰囲気などに興味深く目を向けていました。

 

楽器学資料館では、世界各地の楽器や歴史的な楽器を学芸員の方に解説してもらったり、実際に触って演奏したりしました。

 

体験レッスンでは、大学の先生方から演奏技術や身体の使い方に加え、効果的な練習方法や音楽を学ぶ心構えなど、いろいろなアドバイスをいただいていました。

 

 

生徒の声

・楽器学資料館では見たことないような楽器が展示されていたり、鑑賞研究の授業でも習ったクラヴィコードなどがあったりして、図書館では多くの本や楽譜などがあって、クラシックを演奏する時に昔はどんな楽器を使っていて、その楽器にはどんな特徴があって、作曲された年の政治的背景はどうだったのかなど、演奏に役立てることができる資料が多いことは、大学を選ぶ上でも参考にすると良いと感じた。

・体験レッスンや施設見学で大学について、ただパンフレットを見ていただけだったのよりも深く知ることが出来た。集中して練習することの出来る施設や先生方と生徒の関わりなど、私が希望する大学のオープンキャンパスなどでも、多くの観点から自分に合っているかどうかを確かめていきたいと思った。

・志望校だったので、国立音楽大学での学校生活を想像しながら見学することができました。音楽教育専修の方とお話をして、授業の内容について詳しく教えていただくことができました。とても有意義な時間を過ごすことができよかったです。

1学期終了

本日、7月21日をもって西邑楽高校では1学期の終業式を迎えました。

表彰式、壮行会に続いて校長式辞等を図書館から配信するオンラインの形式で行いました。

壮行会では全国規模の大会に参加する各部の代表からは力強い決意が述べられ、終業式では校長先生から夏休みを有意義に過ごすためのポイントについてお話しいただきました。来週からは課外も始まり、各部活動では様々な面での成長を目指す日々が始まります。生徒各々が充実した夏休みを過ごし、2学期始業式には全員が元気に登校しましょう。

  

 ・表彰式(レスリング部、カヌー部、英検2級合格)

 ・壮行会(インターハイ出場 レスリング部・カヌー部、JOCボウリング大会出場、全国総合文化祭出場 美術部)

7月19日(水)デッサンコンクール

美術コース全学年が競うデッサンコンクールが行われました。

9:00から15:00まで途中昼食休憩をはさみ、5時間15分の制作でした。

「もっと上手くなれるように頑張りたいです。」

「最後の自画像デッサンコンクール、とっても楽しかったです!!一年生と一緒に描けたことも良かったと思います!二年生ともデッサン力で殴り合えてよかったと思います!」

「二年生になって新しい技術なども身についたのでそれを出し切れるように頑張った。緊張したが楽しかった。」

7月7日(金)主権者教育

令和5年7月7日(金)に笑下村塾主催の主権者教育の授業を行って頂きました。
当日の来校して下さったのが、新宿カウボーイ(芸人)、磁石(芸人)の二組です。西邑楽高校3年生のために、掛け合いをとりながら、とても丁寧に分かりやすく授業をして下さいました。


「民主主義についてよく理解することができました!また、身近なことを例に挙げて説明して頂き、分かりやすかったです。」


「選挙について、行くことで日本の将来を左右することにもつながると分かり、驚きました。」


「ゲームを通じて、政治家、有権者などの活動や心理を学ぶことができたので大変勉強になりました。」

美術コース校外デッサン講習会

美術コース1年生が7月14日(金)15日(土)の二日間、御茶の水美術学院さんへデッサン講習会に出かけてきました。

〇気がついたことは、上手な人の工夫とか着眼点!!例えば光の辺り方だけじゃなく、光が当たることでどこにどんな影ができて〜とか、あたりを付けるときの手の動きとか。自分が今まで感覚でやってたこととか、感覚じゃ掴めなくて言葉にもしずらいようなこととか、実践もだけど言葉にして分かりやすく説明してくれて凄く助かった!楽しかったけど疲れたし手が痛くなりました。

〇講習会すごく楽しかったです。構図のとり方や影の描き方と見方がよく理解出来ました。最後に先生に丸みのある感じを描くのが上手と言われてすごく嬉しかったです。

美術コース大学見学会

美術コース2学年は7月6日(木)7日(金)の2日間に渡る大学見学を行いました。

見学先は、東京藝術大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学の4校です。

各大学の施設を見学しながら大学の理解を深め、進路に対する意識を高めることができたのではないかと思います。大学に在籍している本校の卒業生も来てくれて学校の話を聞かせてくれました。当日の様子は『美術コースTwitter』でも紹介しています。

https://twitter.com/nishibi8

 

生徒感想

「どの大学も施設が広く、学科ごとに分かれていたのがわかった。学生の制作風景を実際に見ることもでき、もし自分が入学したらどういう様になるかをイメージすることができた。」

 

「メリットデメリットはあるけど、どの大学も生徒と真剣に向き合い環境設備がしっかりしていること。どの大学も自然豊かな場所にあり生徒が大学を踏み台にして更に上に行けるような教育を行っている。」

 

「どの大学も施設や教育が優れていて、それぞれ他とは違った特徴や強みがあった。インターネットやパンフレットなどには書かれていない情報が知れてよかった」