日々の出来事ブログ

12/8(水)大学模擬授業・進路ガイダンス(1・2年生対象)が実施されました。

12/8(水)の6・7限に1・2年生を対象とした大学模擬授業・進路ガイダンスが実施されました(昨年度は中止)。第1体育館を含めた全25会場に分かれ、大学・短大・専門学校等よりのべ約40名の講師が来校し、熱のこもった講義・説明をいただきました。生徒も自分の希望する会場で、メモを取りながら熱心に取り組んでいました。

 

1208_大学模擬授業一覧.pdf

11/24(水)第2回避難訓練(火災対応)が実施されました…

11/24(水)第2回避難訓練(火災対応)が実施されました(第1回は地震対応でした)。今回は4限終了間際に北校舎2階調理室を出火場所と想定し、避難経路図を参照して生徒は各所より校庭までの最短経路を選択して避難しました。生徒たちは真面目に訓練に取り組み、全校生徒が5分以内に校庭に集合・点呼を完了することができました。防災意識は学校生活の要です。常に意識して過ごしましょう。

11/15(月)マナーアップ運動が実施されました…

11/15(月)、登校時マナーアップ運動が実施されました(通常年3回実施ですが、今年度は前2回とも中止となったため、今回が初めての実施となりました)。学校周辺5カ所(北門、南門、大泉警察署前、東小泉駅前、コスモ石油前)に分かれ、PTA本部・支部役員の方々も加わり、各場所3~4名で生徒の登校時のマナー(あいさつや交通ルール等)を観察、必要に応じて指導を行いました。自転車通学者は自身の安全確保のためヘルメットの着用をぜひお願いします。

10~11月は大泉東小学校との交流です…

 

10~11月にかけて、本校は以前から最寄りの大泉東小学校との交流行事を2つ実施しています(昨年度は残念ながら中止でした)。1つは小学校2年生生活科「町探検」の一環として、10数名が来校して校内各所を見学し、あらかじめ用意してきた質問に本校職員がわかりやすく答えました。こちらが当たり前と思っていることでも、子供たちにはとても不思議に思えていることが結構あるようでした。もう1つは、スポーツ科1~3年生が総合演習科目の一環として小学生(1~6年)の持久走をサポートするものです。生徒たちも指導する立場を経験することで、確実に一回り成長できるとても良い機会となっています。大泉東小学校のご協力のもと、双方に有意義な交流行事をぜひ継続していきたいと思います。

 

11/2(火)創立46周年記念式典が実施されました…

創立46周年記念式典しおり.pdf

11/2(火)創立46周年記念式典が、各教室オンラインで実施されました。武藤校長先生よりの式辞では、本校が昭和50年11月1日に設置されてから現在までのあらましや卒業生について、また在校生たちへ西邑楽高等学校の生徒としてのあるべき願い等が述べられました。来年度こそは、全校生徒・職員等が一同に介しての式典を実施したいものです…。

10/30(土)芸術科1日体験講習会が実施されました…

10/30(土)芸術科1日体験講習会が実施されました。2学期に入り緊急事態宣言の発令等もあり、一部当初の予定日を延期し、参加者数も制限しての実施となりましたが、音楽コース約20名(中3生+保護者)、美術コース約40名(中3生)の参加者がありました。音楽コースでは、模擬授業・専門分野ごとの体験レッスン及び本校生徒との和楽器演奏体験が、美術コースでは鉛筆デッサン体験(りんご球体の描き方等)・塑像作成体験が行われました。

球技大会追記ー教員チームも奮闘!ー

 

男子バスケットボール及び男子バレーボールでは教員チームもトーナメントに加わり、熱戦を繰り広げました。男子バスケットボールでは、同点での延長戦の末、試合時間残り数秒でシュートを決め、見事優勝しました!

 

10/21(木)、22(金)球技大会開催!

 

10/21(木)、22(金)の2日間にわたり、球技大会が実施されました。今年度は男子バスケットボール(含教員チーム)、女子バスケットボール、男子バレーボール(含教員チーム)、女子バレーボール、男子サッカー、女子キックベースボール、女子ドッジボールの7種目に分かれ、密状態を避けるため応援場所・人数にかなりの制限をかけましたが、白熱した試合が多々展開されました。生徒・教職員ともに充実した学校行事の2日間となりました。

10/6(水)主権者教育講演会が実施されました…

10/6(水)LHRで、大泉町選挙管理委員会様をお招きして、3年生を対象として主権者教育講演会が実施されました。選管職員の方からは、選挙のあらましや選挙運動のルール及び選挙違反にならないための具体的な注意点等について説明がありました。特に、選挙投票率が低いとどのようなことが起こりうるのかについて、クラスの修学旅行行先投票になぞらえての解説はとても身近でわかりやすいものでした。選挙権を持つことの意義をしっかりと理解する必要があります。

10/2(土)オープンスクール(中3生対象)が実施されました。

緊急事態宣言解除後の10/2(土)、9月より延期されていたオープンスクールが実施されました(昨年度は中止)。依然、感染防止対策が強く要求される中、今年は対象者を中3生のみとし、密状態を回避するため見学時間も3限から6限の4つの時間帯から1つ(50分、100人を上限とする)を選んでもらう方式を採用しました。制約も多く不便をおかけしてしまいましたが、合計で約300名の中3生が訪れてくれました。放課後は部活動見学時間も設定され、熱心に見学する姿も多く見られました。