日々の出来事ブログ
5月31日(水) 館林美術館企画展鑑賞
5月31日(水)館林美術館企画展鑑賞(2年美術コース)
群馬県立館林美術館で開催されている「夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで」を鑑賞しました。
学芸員さんから作品の時代背景や作品の制作意図などを解説していただきました。
「それぞれ世界観を持って制作していることを知りました。目に見えない世界をどうやって表現
しているか興味深く鑑賞できました」(生徒)
「名前を知っている作家の作品が展示されていて面白かった。独創性や表現の仕方が参考になりました。」(生徒)
5月20日(土) PTA総会
PTA総会が行なれました。
総会に先立って、進路講演会「進路全般講話」(講師:田中均様)、総会後には学級(または学年)懇談会も行なわれました。
前PTA会長「コロナ禍の影響により、思うような活動ができない3年間でした。いちばん印象に残っているのは「マナーアップ運動」時の生徒への交通指導です。たいへんお世話になりました」(総会時の退任挨拶より)
5月17日(水) 生徒総会
全校生徒による生徒総会を行いました。生徒会執行部が以下の議案を提案し、拍手をもって承認されました。
1号議案 生徒会本部活動方針について
2号議案 生徒会行事報告・今年度の行事予定について
3号議案 生徒会費昨年度決算報告・今年度予算案について
4号議案 アイス自販機導入の請願について
5号議案 集会時の座布団使用の請願について
6号議案 各委員会活動について
生徒会長「色々と進行で戸惑うこともありましたが生徒会執行部及び議長団で協力しあいながら生徒総会を終えることができました。総会で可決された議案を先生方と慎重に話し合い、実施できるよう動いて行きたいと考えております」
5月10日(水) 音楽コース親子ガイダンス
5/10に親子ガイダンスを行いました。
今年は東京音楽大学より先生方(Pf. 稲田先生、Sop. 嘉目先生)を講師としてお招きし、講師演奏と学校説明、公開レッスンを行いました。
講師の圧巻の演奏に、生徒たちは大きな刺激を受けたようでした。
公開レッスンは各専攻1年生と2年生より1人ずつ、計4人が受講しました。
演奏技術や、身体の使い方などを教わり、講師の先生から質の高いレッスンを受けることができました。
受講生たちも聴講生たちも、新たな気付きを得て、音楽の幅が広がったことと思います。
生徒からは
「発声から表現の仕方まで詳しく教えていただき、とても勉強になりました。
『重いものを持つときのように身体を使って歌う』と教えていただき、実際にピアノを持ち上げようとしながら歌ったら、前より歌いやすくなり、驚きました。
今後もたくさん成長できるように練習を頑張ります!!」
と意欲に燃える声が聞こえました。
ガイダンスや学校説明により、音楽大学で音楽を学ぶことについて、しっかり考えるいい機会になったと思います。
各自、各大学のオープンキャンパスや講習会に積極的に参加していきましょう。
5月2日(水) 高校総体壮行会
高校総体に出場する部活動の壮行会を行いました。全校生徒が集まっての壮行会は令和元年以来となります。出場する部活動は、陸上部、サッカー部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、ソフトテニス部、卓球部、バドミントン部、ダンス部、テニス部、レスリング部、カヌー部です。
生徒会長からは「何事も努力し続けることは生半可な気持ちでは出来ません。今までの日々を是非誇りに思って下さい。自信を持たなくて良い、自信がないからこそ大会で誰よりも頑張ろうと思えるし、他の人の良い技術を見て学ぼうと思える。悔しい思いをしたとしても、その過程で得た知識と経験は不変の根拠となり、不動の自信となります。悔いのないよう西邑楽高校の誇りとして戦ってきて下さい。」と、激励がありました。
5月10日(水) 美術コース親子ガイダンス
すいどーばた美術学院基礎科主任の吉田先生を講師に美術コース2年生の保護者と1,2年生を対象にした進路ガイダンスをオンラインで行いました。
美術系大学進学について詳しいお話を聞かせていただき、進路に対する理解が深まりました。
「大学の不安等ありましたが親子ガイダンスの講師の話起きいて気持ちが楽になりました。進路の不安もありますが良い経験になりました。金銭面もしれてよかったです」(2年 M.Fさん)
「漠然とした夢でしかなかったので実現する為に大学についても、もっと知っていかなきゃならないと思いました。いっぱいいっぱいだったので視野が広がったと思います。」(1年 Y.Yさん)
4月26日(水) 進路別説明会(3年)
3年生を対象に進路別説明会を実施しました。生徒たちは、それぞれ希望する4つの進路(四大・短大、看護医療系、専門学校、就職)に分かれ、入試制度や年間スケジュール、手続きなどについて講話を受けました。以下に当日の様子と、生徒たちのコメントを紹介します。
「学校推薦型の入試を受けようと考えていました。志望理由書など、高校に提出する書類について詳しく知ることができました。推薦だからと気を抜かずに、普段の授業をより一段と真剣に受け、進路実現のために勉学に励みたいと思いました。」(四大・短大志望 S.Iさん)
「昨年の事例を使って説明していただいたので、より具体的に理解できました。アドバイスも重要な内容でした。今日聞いた話をもとに細かい目標を立て、大きな目標に向かって行けそうです。」(看護医療系志望 K.O さん)
「今回の進路別説明会を受けて、将来のことを改めて考える良い機会になりました。学んだことを活かし、後悔のない進路選択ができるように努めたいです。」 (専門学校志望 E.Sさん)
「説明会を聞いて、就職が決定するまでの流れを詳しく理解できました。また、これから何をしていけば良いのかが分かって、とても良い機会だったと感じました。」 (就職希望 R.Oさん)
4月10日(月) 第48回入学式
心地よい春の風とともに、新入生177名が本校の門をくぐりました。入学式は、同窓会長様並びにPTA会長様、新入生保護者の皆様のご列席のもと行い、大泉町長様、同窓会長様よりご祝辞をいただきました。
校長より新入生に対して、これからの高校生活が充実したものになって欲しいという願いから2つのことが示されました。
① 意識、行動によって自分自身を変えることができます。まずは、どんな人になりたいかを設定し、そういう人がとっている行動を考え、同じように実践してみてください。この4月、環境が変わりとてもよいチャンスなので、新しい自分をつくりだしてみてください。
② 三年後に「私は、高校時代、こんなことを頑張りました。」と、自信をもって語れるものをつくりだしてください。探究心をもって何かに打ち込むことで、生活の質は高まり達成感や自信を得ることができます。将来の可能性の広がりにもつながっていくので、頑張ってみてください。
また、新入生の代表者が「困難にも乗り越え、高校生活を全力で頑張ります。」「先輩方から学びながら多くのことに挑戦し、立派な大人になれるよう成長していきます。」「新たな仲間と協力して目標に向かって努力を積み重ねていきます。」等、堂々とした姿で決意を述べました。これからの高校生活への熱い思いが伝わってくるとても素晴らしい宣誓でした。
令和5年4月10日(月) 新任式・始業式
<新任式>
4月3日に着任した校長、教頭を含めて11名の教職員の紹介と代表者による挨拶がありました。新しい風が吹きこまれ、さらなる学校の前進が期待されます。
<始業式>
令和5年度1学期のスタートです。内容は「校歌斉唱」「校長式辞」「諸連絡」「HR担任発表」等でした。校歌斉唱はCDを流す形式でしたが、今後は生徒が元気いっぱいに校歌を斉唱できるようにしていきたいと思います。また校長より生徒に対して、「目標を設定し、それに向かって努力することの大事さ」が示されました。最後に、教頭によるHR担任の発表があり、歓声があちこちであがるなど盛り上がった雰囲気となりました。
令和5年1/10(火)第3学期 始業式
新型コロナウイルス感染症の状況を考慮し、リモートによる第3学期始業式が行われ、校長先生から式辞をいただきました。また、始業式に続いて、生徒指導主事、進路指導主事の先生からお話がありました。3年生はそれぞれの進路に向けて、また、1、2年生は新学期の学びとともに新学年への準備の時期でもあります。それぞれ目標をもって取り組んでいきましょう。