日々の出来事ブログ

7月7日(金)主権者教育

令和5年7月7日(金)に笑下村塾主催の主権者教育の授業を行って頂きました。
当日の来校して下さったのが、新宿カウボーイ(芸人)、磁石(芸人)の二組です。西邑楽高校3年生のために、掛け合いをとりながら、とても丁寧に分かりやすく授業をして下さいました。


「民主主義についてよく理解することができました!また、身近なことを例に挙げて説明して頂き、分かりやすかったです。」


「選挙について、行くことで日本の将来を左右することにもつながると分かり、驚きました。」


「ゲームを通じて、政治家、有権者などの活動や心理を学ぶことができたので大変勉強になりました。」

美術コース校外デッサン講習会

美術コース1年生が7月14日(金)15日(土)の二日間、御茶の水美術学院さんへデッサン講習会に出かけてきました。

〇気がついたことは、上手な人の工夫とか着眼点!!例えば光の辺り方だけじゃなく、光が当たることでどこにどんな影ができて〜とか、あたりを付けるときの手の動きとか。自分が今まで感覚でやってたこととか、感覚じゃ掴めなくて言葉にもしずらいようなこととか、実践もだけど言葉にして分かりやすく説明してくれて凄く助かった!楽しかったけど疲れたし手が痛くなりました。

〇講習会すごく楽しかったです。構図のとり方や影の描き方と見方がよく理解出来ました。最後に先生に丸みのある感じを描くのが上手と言われてすごく嬉しかったです。

美術コース大学見学会

美術コース2学年は7月6日(木)7日(金)の2日間に渡る大学見学を行いました。

見学先は、東京藝術大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学、東京造形大学の4校です。

各大学の施設を見学しながら大学の理解を深め、進路に対する意識を高めることができたのではないかと思います。大学に在籍している本校の卒業生も来てくれて学校の話を聞かせてくれました。当日の様子は『美術コースTwitter』でも紹介しています。

https://twitter.com/nishibi8

 

生徒感想

「どの大学も施設が広く、学科ごとに分かれていたのがわかった。学生の制作風景を実際に見ることもでき、もし自分が入学したらどういう様になるかをイメージすることができた。」

 

「メリットデメリットはあるけど、どの大学も生徒と真剣に向き合い環境設備がしっかりしていること。どの大学も自然豊かな場所にあり生徒が大学を踏み台にして更に上に行けるような教育を行っている。」

 

「どの大学も施設や教育が優れていて、それぞれ他とは違った特徴や強みがあった。インターネットやパンフレットなどには書かれていない情報が知れてよかった」

6月30日(金)野球部壮行会

テスト最終日に、第105回全国高校野球選手権大会群馬県予選会の壮行会が行われました。

今回は、体育館に全校生徒が集まり、壮行会を行うことができました。試合が間近に迫っている野球部に、約3年ぶりに全校生徒で校歌を歌い、熱い声援を送りました!

 

7月9日(日)14:00から、県立敷島公園野球場(上毛新聞敷島球場)にて富岡高校との1回戦が行われます。

 

まずは1回戦突破!!!学校全体で応援しています!!!

がんばれ!!野球部!!!⚾

3週間の教育実習終了

 本年度の教育実習が5月22日(月)から6月9日(金)まで実施されました。今年度はスポーツ科、芸術科の卒業生4名が実習に臨みました。はじめは緊張した面持ちだった実習生も日を追うごとにいきいきとした表情になり、熱心に実習に取り組んでいました。最後の研究授業では、いろいろな課題を指摘されつつも最後まで頑張る姿が印象的でした。実習生の皆さん3週間お疲れ様でした。

【実習生から一言】

・西邑楽高校での実習は他の何にも代えがたい貴重な経験となりました。笑顔で実習を終えることができたのは温かく迎えてくださった先生方や明るく声をかけてくれた生徒の皆さんのおかげです。ありがとうございました。

・今回の実習に際して、教えることや生徒と関わりの中で多くのことを学ぶことができました。高校の頃とは違った学校の姿を知ることができて嬉しかったです。

・とても充実した実習期間で、現場でしか学ぶことのできない貴重な経験ができました。生徒と一緒に楽しく授業を行うことができたことを幸せに思います。今回学んだことを今後に生かしていこうと思います。