日々の出来事ブログ
音楽コース大学見学会
芸術科音楽コースは、7月19日に国立音楽大学に大学見学に行ってきました。
生徒たちはキャンパスの設備や大学の授業の様子、学生生活の雰囲気などに興味深く目を向けていました。
楽器学資料館では、世界各地の楽器や歴史的な楽器を学芸員の方に解説してもらったり、実際に触って演奏したりしました。
体験レッスンでは、大学の先生方から演奏技術や身体の使い方に加え、効果的な練習方法や音楽を学ぶ心構えなど、いろいろなアドバイスをいただいていました。
生徒の声
・楽器学資料館では見たことないような楽器が展示されていたり、鑑賞研究の授業でも習ったクラヴィコードなどがあったりして、図書館では多くの本や楽譜などがあって、クラシックを演奏する時に昔はどんな楽器を使っていて、その楽器にはどんな特徴があって、作曲された年の政治的背景はどうだったのかなど、演奏に役立てることができる資料が多いことは、大学を選ぶ上でも参考にすると良いと感じた。
・体験レッスンや施設見学で大学について、ただパンフレットを見ていただけだったのよりも深く知ることが出来た。集中して練習することの出来る施設や先生方と生徒の関わりなど、私が希望する大学のオープンキャンパスなどでも、多くの観点から自分に合っているかどうかを確かめていきたいと思った。
・志望校だったので、国立音楽大学での学校生活を想像しながら見学することができました。音楽教育専修の方とお話をして、授業の内容について詳しく教えていただくことができました。とても有意義な時間を過ごすことができよかったです。
1学期終了
本日、7月21日をもって西邑楽高校では1学期の終業式を迎えました。
表彰式、壮行会に続いて校長式辞等を図書館から配信するオンラインの形式で行いました。
壮行会では全国規模の大会に参加する各部の代表からは力強い決意が述べられ、終業式では校長先生から夏休みを有意義に過ごすためのポイントについてお話しいただきました。来週からは課外も始まり、各部活動では様々な面での成長を目指す日々が始まります。生徒各々が充実した夏休みを過ごし、2学期始業式には全員が元気に登校しましょう。
・表彰式(レスリング部、カヌー部、英検2級合格)
・壮行会(インターハイ出場 レスリング部・カヌー部、JOCボウリング大会出場、全国総合文化祭出場 美術部)
7月19日(水)デッサンコンクール
美術コース全学年が競うデッサンコンクールが行われました。
9:00から15:00まで途中昼食休憩をはさみ、5時間15分の制作でした。
「もっと上手くなれるように頑張りたいです。」
「最後の自画像デッサンコンクール、とっても楽しかったです!!一年生と一緒に描けたことも良かったと思います!二年生ともデッサン力で殴り合えてよかったと思います!」
「二年生になって新しい技術なども身についたのでそれを出し切れるように頑張った。緊張したが楽しかった。」
7月7日(金)主権者教育
令和5年7月7日(金)に笑下村塾主催の主権者教育の授業を行って頂きました。
当日の来校して下さったのが、新宿カウボーイ(芸人)、磁石(芸人)の二組です。西邑楽高校3年生のために、掛け合いをとりながら、とても丁寧に分かりやすく授業をして下さいました。
「民主主義についてよく理解することができました!また、身近なことを例に挙げて説明して頂き、分かりやすかったです。」
「選挙について、行くことで日本の将来を左右することにもつながると分かり、驚きました。」
「ゲームを通じて、政治家、有権者などの活動や心理を学ぶことができたので大変勉強になりました。」
美術コース校外デッサン講習会
美術コース1年生が7月14日(金)15日(土)の二日間、御茶の水美術学院さんへデッサン講習会に出かけてきました。
〇気がついたことは、上手な人の工夫とか着眼点!!例えば光の辺り方だけじゃなく、光が当たることでどこにどんな影ができて〜とか、あたりを付けるときの手の動きとか。自分が今まで感覚でやってたこととか、感覚じゃ掴めなくて言葉にもしずらいようなこととか、実践もだけど言葉にして分かりやすく説明してくれて凄く助かった!楽しかったけど疲れたし手が痛くなりました。
〇講習会すごく楽しかったです。構図のとり方や影の描き方と見方がよく理解出来ました。最後に先生に丸みのある感じを描くのが上手と言われてすごく嬉しかったです。