日々の出来事ブログ

5月31日(水) 館林美術館企画展鑑賞

5月31日(水)館林美術館企画展鑑賞(2年美術コース)

 

群馬県立館林美術館で開催されている「夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで」を鑑賞しました。

学芸員さんから作品の時代背景や作品の制作意図などを解説していただきました。

 

「それぞれ世界観を持って制作していることを知りました。目に見えない世界をどうやって表現

しているか興味深く鑑賞できました」(生徒)

「名前を知っている作家の作品が展示されていて面白かった。独創性や表現の仕方が参考になりました。」(生徒)

5月20日(土) PTA総会

PTA総会が行なれました。

総会に先立って、進路講演会「進路全般講話」(講師:田中均様)、総会後には学級(または学年)懇談会も行なわれました。

 

前PTA会長「コロナ禍の影響により、思うような活動ができない3年間でした。いちばん印象に残っているのは「マナーアップ運動」時の生徒への交通指導です。たいへんお世話になりました」(総会時の退任挨拶より)

5月17日(水) 生徒総会

全校生徒による生徒総会を行いました。生徒会執行部が以下の議案を提案し、拍手をもって承認されました。

1号議案 生徒会本部活動方針について

2号議案 生徒会行事報告・今年度の行事予定について

3号議案 生徒会費昨年度決算報告・今年度予算案について

4号議案 アイス自販機導入の請願について

5号議案 集会時の座布団使用の請願について

6号議案 各委員会活動について

 

生徒会長「色々と進行で戸惑うこともありましたが生徒会執行部及び議長団で協力しあいながら生徒総会を終えることができました。総会で可決された議案を先生方と慎重に話し合い、実施できるよう動いて行きたいと考えております」

5月10日(水) 音楽コース親子ガイダンス

5/10に親子ガイダンスを行いました。

今年は東京音楽大学より先生方(Pf. 稲田先生、Sop. 嘉目先生)を講師としてお招きし、講師演奏と学校説明、公開レッスンを行いました。

 

講師の圧巻の演奏に、生徒たちは大きな刺激を受けたようでした。

公開レッスンは各専攻1年生と2年生より1人ずつ、計4人が受講しました。

 

演奏技術や、身体の使い方などを教わり、講師の先生から質の高いレッスンを受けることができました。

受講生たちも聴講生たちも、新たな気付きを得て、音楽の幅が広がったことと思います。

生徒からは

「発声から表現の仕方まで詳しく教えていただき、とても勉強になりました。

『重いものを持つときのように身体を使って歌う』と教えていただき、実際にピアノを持ち上げようとしながら歌ったら、前より歌いやすくなり、驚きました。

今後もたくさん成長できるように練習を頑張ります!!」

と意欲に燃える声が聞こえました。

 

ガイダンスや学校説明により、音楽大学で音楽を学ぶことについて、しっかり考えるいい機会になったと思います。

各自、各大学のオープンキャンパスや講習会に積極的に参加していきましょう。

 

5月2日(水) 高校総体壮行会

高校総体に出場する部活動の壮行会を行いました。全校生徒が集まっての壮行会は令和元年以来となります。出場する部活動は、陸上部、サッカー部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、女子バレーボール部、ソフトテニス部、卓球部、バドミントン部、ダンス部、テニス部、レスリング部、カヌー部です。

 生徒会長からは「何事も努力し続けることは生半可な気持ちでは出来ません。今までの日々を是非誇りに思って下さい。自信を持たなくて良い、自信がないからこそ大会で誰よりも頑張ろうと思えるし、他の人の良い技術を見て学ぼうと思える。悔しい思いをしたとしても、その過程で得た知識と経験は不変の根拠となり、不動の自信となります。悔いのないよう西邑楽高校の誇りとして戦ってきて下さい。」と、激励がありました。