日々の出来事ブログ

6月8日(木)校歌 熱唱!

 中庭に小さなステージがあります。かつては噴水が吹き上がる「麗澤の泉」と名付けられた池でしたが、創立四十周年記念事業でステージとして生まれ変わりました。そういった空間があるのは、芸術の雰囲気が漂う本校ならではのことと思います。

 昼休み、その中庭ステージで、四人の教育実習生と本校教員有志が校歌を熱唱しました。コロナ禍、校歌に親しむ機会がなかったということで、急きょ持ち上がった企画でした。直前に実施の旨の伝える放送を入れるだけの突然のライブでしたが、多くの生徒たちが見守り、温かい声援を送ってくれました。

 

 *恥ずかしがり屋の私(校長)は、校歌を歌う一員として参加しました。生徒たちが手拍子をしてくれた時は、心に熱いものを感じました。

  明るくさわやかな この校歌を、全校で伸び伸びと歌う瞬間(とき)が早くやってくることを心待ちにしています。

 

5月31日(水) 進路講演会(1学年)

7校時、体育館にて、キッズコーポレーション講師による進路講演会を行いました。
【生徒の感想】抜粋
・今何ができるのか考えるよりも、将来どんな風になりたいかを考えてから、今することを考えた方がわかりやすいな、と感じた。
・高校三年生になったら、進路を決めないといけないので、将来のことをしっかり考える必要があるな、と思った。
・自分が今からできること、やるべきことを明確にして、これからの高校生活を充実したものにしていけるようにしたいです。
・仕事に就くためには資格が必要なことがあるので、今のうちにいろいろ決めておきたい。
・就きたい仕事に対して必要な最終学歴を調べておくことが大事なんだとわかりました。

5月31日(水) 館林美術館企画展鑑賞

5月31日(水)館林美術館企画展鑑賞(2年美術コース)

 

群馬県立館林美術館で開催されている「夢と自然の探求者たち―19世紀幻想版画、シュルレアリスム、現代日本の作家まで」を鑑賞しました。

学芸員さんから作品の時代背景や作品の制作意図などを解説していただきました。

 

「それぞれ世界観を持って制作していることを知りました。目に見えない世界をどうやって表現

しているか興味深く鑑賞できました」(生徒)

「名前を知っている作家の作品が展示されていて面白かった。独創性や表現の仕方が参考になりました。」(生徒)

5月20日(土) PTA総会

PTA総会が行なれました。

総会に先立って、進路講演会「進路全般講話」(講師:田中均様)、総会後には学級(または学年)懇談会も行なわれました。

 

前PTA会長「コロナ禍の影響により、思うような活動ができない3年間でした。いちばん印象に残っているのは「マナーアップ運動」時の生徒への交通指導です。たいへんお世話になりました」(総会時の退任挨拶より)

5月17日(水) 生徒総会

全校生徒による生徒総会を行いました。生徒会執行部が以下の議案を提案し、拍手をもって承認されました。

1号議案 生徒会本部活動方針について

2号議案 生徒会行事報告・今年度の行事予定について

3号議案 生徒会費昨年度決算報告・今年度予算案について

4号議案 アイス自販機導入の請願について

5号議案 集会時の座布団使用の請願について

6号議案 各委員会活動について

 

生徒会長「色々と進行で戸惑うこともありましたが生徒会執行部及び議長団で協力しあいながら生徒総会を終えることができました。総会で可決された議案を先生方と慎重に話し合い、実施できるよう動いて行きたいと考えております」